おすすめされる登録者のキャリア情報を見ながら、「面接に来て欲しい」「興味がある」登録者を簡単に選択するだけで、登録者に貴社からの興味を伝えて応募を促す仕組みです。
1日当たりの 判定通知可能数には上限があります。
ここから残数を確認してください。
貴社求人情報や登録者情報、リクルートエージェント内の過去のマッチングデータをもとに、貴社におすすめの未応募登録者を自動レコメンドしています。
必要に応じて、表示するおすすめ登録者の絞り込みを行ってください。
このボタンから、より詳細な登録者情報を閲覧できる画面に移動します。
表示された登録者の詳細情報をもとに、3つのボタンから評価をしてください。
「判定対象求人が異なる場合」から、変更したい判定対象求人を選択していただき、 判定をお願いします。
変更したい対象求人がない場合は、[新規ポジション]を選択してください。
矢印ボタンで、次の登録者へ移動できます。
判定が完了したら、一覧へ戻るボタンから一覧画面に移動してください。
判定内容が反映されています。
なお、この画面からも判定することができます。
判定内容を通知するボタンを押して、判定登録者の判定内容を担当に通知します。
判定通知は、気になる登録者、登録者検索で判定している登録者も同時に行われます。
担当に通知する判定済み登録者の人数が表示されます。
人数を確認し、「担当に通知する」ボタンを押してください。
なお、担当への通知が完了した登録者は、
本画面からは非表示となり、判定履歴一覧画面から確認できます。
判定内容を確認したい場合は、「判定対象者の一覧を編集する」から確認できます。
担当への通知作業が完了しました。
また、担当に実際に通知される時間を表示しています。
(システム上、通知を実行する時間を1日に複数回設定しております。)
「判定対象者の一覧を編集する」から、判定対象者一覧を開いてください。
判定対象者一覧には、気になる登録者、登録者検索で判定している登録者も表示されます。
判定内容を変更して、判定通知可能人数を超えないようにご調整ください。
貴社からの興味を登録者に伝えることで、応募可能性が高まります。
※ 応募の保証はいたしかねますので、予めご了承ください。
1日当たりの 判定通知可能数には上限がありますので、定期的な判定が効果的です。
「気になる」登録者とは貴社求人に興味を持ち、「応募可能性の高い」登録者です。
「気になる」登録者には、登録者専用サイトで「気になる」ボタンを押した登録者と、貴社の求人を3日以内に閲覧した登録者が表示されます。
「気になる」登録者に対し、「面接に来て欲しい」「興味がある」を選択することで貴社からの興味を伝え、応募を促します。貴社求人に興味を示している登録者であるため、通常より高い応募可能性が見込めます。
1日当たりの 判定通知可能数には上限があります。
ここから残数を確認してください。
登録者専用サイト上で貴社求人に対して「気になる」をしている登録者と、貴社の求人を3日以内に閲覧した登録者の情報を表示しています。
必要に応じて、表示する「気になる」登録者の絞込を行ってください。
このボタンから、より詳細な登録者情報を閲覧できる画面に移動します。
表示された登録者の詳細情報をもとに、3つのボタンから評価をしてください。
「判定対象求人が異なる場合」から、変更したい判定対象求人を選択していただき、 判定をお願いします。
矢印ボタンで、次の登録者へ移動できます。
判定が完了したら、一覧へ戻るボタンから一覧画面に移動してください。
判定内容が反映されています。
なお、この画面からも判定することができます。
判定内容を通知するボタンを押して、判定登録者の判定内容を担当に通知します。
判定通知は、おすすめ登録者、登録者検索で判定している登録者も同時におこなわれます。
担当に通知する判定済登録者の人数が表示されます。
人数を確認し、「担当に通知する」ボタンを押してください。
なお、担当への通知が完了した登録者は、
本画面からは非表示となり、判定履歴一覧画面から確認できます。
判定内容を確認したい場合は、「判定対象者の一覧を編集する」から確認できます。
「判定対象者の一覧を編集する」から、判定対象者一覧を開いてください。
判定対象者一覧には、おすすめ登録者タブ、登録者検索タブで判定している登録者も表示されます。
判定内容を変更して、判定通知可能人数を超えないようにご調整ください。
「気になる」登録者は、貴社の求人に既に興味を持っている登録者であるため、貴社からも興味を伝えることで、より応募可能性が高まります。
「気になる」登録者へのスカウトは、通常のスカウトに比べて約4倍程度高い応募可能性が見込めます。
リクルートエージェント登録者を簡単操作で検索し、キャリア情報を見ながら「面接に来て欲しい」「興味がある」登録者を選択するだけで、貴社からの興味を伝えて登録者に応募を促すことや、新規ポジションの求人発注を行うことができます。
登録者検索には、複数の検索方法があります。
用途に合わせてご利用ください。
紐付いている求人を選択すると、求人にぴったりな検索条件が自動で設定され該当する登録者を表示する画面に移動します。
経験職種、経験業界、希望勤務地のいずれかのカテゴリから検索する条件を選ぶことができます。
カテゴリを選ぶと、③の検索候補一覧がカテゴリに属したものに切り替わりますので、目的のものを選択してください。
②で選んだカテゴリに属する検索候補が表示されます。
目的のものを選択してください。
選択することで、条件にそった登録者が一覧で表示され、さらに細かい条件で絞り込むことができます。
その他の細かな条件の指定や、各種条件の掛け合わせなど、詳細に設定したい場合はこちらをご利用ください。
検索メニューボタンをクリックすると、詳細な条件を設定するパネルが表示されます。
また、保存済みの検索条件や検索履歴から検索したい場合も、こちらのパネル内からご利用ください。
1日当たりの 判定通知可能数には上限があります。
ここから残数を確認してください。
該当する登録者の人数やキャリア情報を見ながら、検索条件の追加や変更を行ってください。
必要に応じて、表示するおすすめ登録者の絞り込みを行ってください。
応募可能性とは、貴社求人に対する登録者の応募しやすさを5点満点で表したものです。法人名・求人名を選択すると、選択した求人に対する応募可能性の得点が、登録者毎に表示されます。
必要に応じて表示された登録者の並び替えを行ってください。
このボタンから、より詳細な登録者情報を閲覧できる画面に移動します。
チェックを入れた複数の登録者に対し、一括で判定やブックマーク等の操作を行えます。
また「複数の登録者を一括操作する」の「詳細を見る」から詳細画面へ移動すると、おすすめ登録者詳細画面と同様に、矢印ボタンにて次の登録者へ移動できます。
表示された登録者の詳細情報をもとに、3つのボタンから評価をしてください。
いずれかのボタンを押すと、対象求人を選択する画面が表示されます。興味がない場合は、別の候補者に移ってください。
貴社から頂戴して活動している求人の中から、 評価の対象となる求人を選択してください。
新規ポジションの場合は、「新規ポジション」欄をチェックしてください。
矢印ボタンで、次の登録者へ移動できます。
※ 矢印ボタンは一覧画面にて複数の登録者にチェックを入れ、「複数の登録者を一括操作する」の「詳細を見る」から詳細画面へ移動した場合にのみ表示されます。
判定が完了したら、一覧へ戻るボタンから一覧画面に移動してください。
判定内容と対象求人が反映されています。
なお、この画面からも判定および対象求人の選択が可能です。
判定内容を通知するボタンを押して、判定済登録者の判定内容と対象求人を担当に通知します。
担当に通知する判定済登録者の人数が表示されます。
人数および判定内容と判定対象求人を確認した上で、「担当に通知する」ボタンを押してください。
判定通知は、おすすめ登録者、気になる登録者で判定している登録者も同時におこなわれます。
担当への通知作業が完了しました。
また、担当に実際に通知される時間を表示しています。
(システム上、通知を実行する時間を1日に複数回設定しております。)
判定内容を確認したい場合は、「判定対象者の一覧を編集する」から確認できます。
検索条件を保存しておくと、後日検索する際に同じ条件を簡単に呼び出せます。
また、条件に合致する新着登録者のお知らせを受け取れます。
保存した検索条件は、検索メニューの上部に表示されます。
保存条件名を押すと、保存した条件で検索ができます。
判定および 判定の登録者に対して、担当が応募を促します。
貴社からの興味を登録者に伝えることで、応募可能性が高まります。
※ 応募の保証はいたしかねますので、予めご了承ください。
登録者を検索し、具体的な登録者のキャリア情報を閲覧しながら新規ポジションを検討、そのまま求人を発注できます。
判定いただきましたら、担当が求人内容を具体的にお伺いしたうえで、該当の登録者に応募を促します。
おすすめ登録者、気になる登録者、登録者検索に表示される登録者に対してブックマークができます。
ブックマークした登録者はブックマーク一覧で管理できます。
登録者をブックマークすることができます。
特におすすめ登録者は、おすすめされた日から3営業日経過すると自動的におすすめ登録者に表示されなくなりますがブックマークをしておくことで、3営業日以降も残しておくことができます。
各タブでブックマークした登録者は、ブックマーク一覧で確認することができます。
必要に応じて、表示するブックマーク登録者の絞り込みを行ってください。
ブックマーク一覧画面からも、判定内容を通知することができます。
判定通知は、気になる登録者、登録者検索で判定している登録者も同時に行われます。
判定対象者一覧で、判定中のすべての登録者を確認することができます。
また、判定を付け替えることや、ブックマークをすることができます。
判定通知時に確認や変更をしたい場合や、 判定通知可能数上限を超えて判定通知ができない場合にご利用ください。
判定通知時に表示される確認ダイアログ内の「判定対象者一覧を編集する」をクリックすることで、判定対象者一覧を開くことができます。
画面下部に「判定対象者一覧を編集する」ボタンが表示されます。これをクリックすることで、判定対象者一覧を開くことができます。
登録者に対して判定を行うと、このボタンが有効になり、クリックすることができるようになります。
クリックすると、判定した登録者のみをワンクリックですぐに判定通知します。
登録者ひとりひとりに対して判定通知を行うことができるので、優先して判定通知をしたい登録者に対してご利用ください。
※判定通知は取り消すことができないのでご注意ください